※この解答速報はユニバース調査により作成しております。
後日主催者より配布される模範解答とは異なる場合がございます。ご了承くださいませ。
2016/9/15 更新:解答情報
2016/7/24 更新:第20回eco検定解答速報
設問 | 解答 | 解答 関連用語 | 公式テキスト(改訂5版) 分野 | 掲載 ページ |
|
第1問 (各1点×10) |
ア | 1 | 第4次環境基本計画 |
4章「持続可能な社会に向けたアプローチ」 |
174 |
イ | 1 | 世界の格差構造 |
2章2「いま地球で起きていること」 |
51 |
|
ウ | 1 | 日本の総人口 |
2章2「いま地球で起きていること」 |
43 |
|
エ | 2 | 分散型エネルギーシステム |
3章2「エネルギー」 |
82 |
|
オ | 2 | ラムサール条約 |
3章3「生物多様性・自然共生社会」 |
94 |
|
カ | 1 | エコツーリズム |
3章3「生物多様性・自然共生社会」 |
106 |
|
キ | 2 | 都市生活型公害 |
3章6「地域環境問題」 |
150-151 |
|
ク | 1 | 世界遺産 |
3章3「生物多様性・自然共生社会」 |
106 |
|
ケ | 2 | 一般廃棄物 |
3章5「循環型社会」 |
127 |
|
コ | 1 | パリ協定 |
テキスト外 |
||
第2問 2-1 (各1点×5) |
ア | 2 | ミレニアム生態系評価(MA) |
3章3「生物多様性・自然共生社会」 | 89、90 |
イ | 4 | 調整サービス | |||
ウ | 7 | 文化的サービス | |||
エ | 10 | レッドリスト |
|||
オ | 12 | 日本の絶滅危惧種 | テキスト外 | ||
第2問 2-2 (各1点×5) |
ア | 2 | 沈黙の春 |
3章7「化学物質」 |
158-161 |
イ | 4 | PCB |
|||
ウ | 8 | シックハウス症候群 |
|||
エ | 11 | 有害性 |
|||
オ | 14 | リスクコミュニケーション |
|||
第3問 (各1点×10) |
ア | 4 | 生物ポンプ |
2章1「地球の基礎知識」 |
37 |
イ | 2 | メガソーラー |
3章2「エネルギー」 |
82 | |
ウ | 2 | インバーター |
3章2「エネルギー」 |
84 | |
エ | 3 | 国連砂漠化防止会議 | 3章4「地球環境問題」 |
119 | |
オ | 2 | 指定廃棄物 |
3章8「震災関連・放射性物質」 |
167 | |
カ | 3 | パブリックコメント制度 |
5章1「各主体の役割・活動」 |
195 | |
キ | 2 | BOD(生物化学的酸素要求量) |
3章6「地域環境問題」 |
143 | |
ク | 3 | フェアトレードマーク |
5章4「個人の行動」 | 233 | |
ケ | 1 | ソーシャルビジネス |
5章5「NPO、主体を超えた連携」 | 250 | |
コ | 4 | 緑のカーテン |
テキスト外 |
||
第4問 (各1点×10) |
ア | 3 | 酸性雨 | 3章4「地球環境問題」 |
114、115 |
イ | 5 | ||||
ウ | 7 | 光化学スモッグ |
3章6「地域環境問題」 |
139 |
|
エ | 10 | ||||
オ | 1 | 黄砂 |
3章4「地球環境問題」 | 114 |
|
カ | 15 | 浮遊粒子状物質 |
3章6「地域環境問題」 |
139 | |
キ | 16 | PM2.5 |
|||
ク | 18 | 脱硝装置 |
141 | ||
ケ | 21 | エコドライブ |
154 | ||
コ | 24 | そらまめ君 |
140 | ||
第5問 (各2点×5) |
ア | 3 | 地球サミット |
1章「持続可能な社会に向けて」 |
16 |
イ | 4 | 熱帯林 |
2章1「地球の基礎知識」 |
39 | |
ウ | 4 | IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次報告書 |
3章1「地球温暖化(低炭素・地球温暖化適応社会)」 |
57 | |
エ | 1 | オゾンホール |
3章4「地球環境問題」 |
108 | |
オ | 2 | 森林破壊の影響 |
117 | ||
第6問 (各1点×10) |
ア | 1 | エルニーニョ現象 |
2章1「地球の基礎知識」 |
37 |
イ | 4 | エコロジカルフットプリント |
1章「持続可能な社会に向けて」 |
23 | |
ウ | 3 | クールビズ |
3章1「地球温暖化(低炭素・地球温暖化適応社会)」 |
69 | |
エ | 2 | 3E+S |
3章2「エネルギー」 |
78 | |
オ | 4 | 里地里山 |
3章3「生物多様性・自然共生社会」 | 105 | |
カ | 1 | 活性汚泥法 |
3章6「地域環境問題」 |
144 | |
キ | 3 | デポジット制度 |
4章「持続可能な社会に向けたアプローチ」 |
184 | |
ク | 1 | 共助 |
5章4「個人の行動」 |
242 | |
ケ | 4 | 待機電力 |
テキスト外 |
||
コ | 2 | 中間貯蔵施設 |
3章8「震災関連・放射性物質」 |
167 | |
第7問 (各2点×5) |
ア | 1 | 四大公害病 |
1章「持続可能な社会に向けて」 |
18 |
イ | 3 | メセナ活動 |
5章3「企業の環境への取組み」 |
211 | |
ウ | 2 | 環境報告書 |
214 | ||
エ | 3 | トリプルボトムライン |
215 | ||
オ | 2 | ステークホルダー |
208 | ||
第8問 (各1点×10) |
ア | 2 | われら共有の未来 |
1章「持続可能な社会に向けて」 |
16 |
イ | 4 | 食物連鎖 |
2章1「地球の基礎知識」 |
40 | |
ウ | 1 | スマートシティ |
3章1「地球温暖化(低炭素・地球温暖化適応社会)」 |
71 | |
エ | 2 | メタンハイドレート |
3章2「エネルギー」 |
78 | |
オ | 4 | 「森は海の恋人」運動 |
5章5「NPO、主体を超えた連携」 |
255 | |
カ | 1 | 遺伝子の多様性 |
3章3「生物多様性・自然共生社会」 | 88 | |
キ | 3 | 産業廃棄物管理票(マニフェスト) |
3章5「循環型社会」 |
129 | |
ク | 2 | モーダルシフト |
3章6「地域環境問題」 |
154 | |
ケ | 2 | PRTR制度 |
3章7「化学物質」 |
160 | |
コ | 4 | カーボンオフセット |
3章1「地球温暖化(低炭素・地球温暖化適応社会)」 |
67 | |
第9問 9-1 (各1点×5) |
ア | 2 | ライフサイクルアセスメント |
5章3「企業の環境への取組み」 |
218 |
イ | 4 | ||||
ウ | 7 | カーボン・フットプリント |
219 | ||
エ | 10 | グリーンコンシューマー |
5章4「個人の行動」 |
237 | |
オ | 13 | トップランナー制度 |
3章2「エネルギー」 |
87 | |
第9問 9-2 (各1点×5) |
ア | 1 | 拡大生産者責任 |
4章「持続可能な社会に向けたアプローチ」 |
177 |
イ | 4 | 家電リサイクル法 |
3章5「循環型社会」 |
135 | |
ウ | 6 | ||||
エ | 10 | 容器包装リサイクル法 |
134 | ||
オ | 12 | ||||
第10問 (各2点×5) |
ア | 2 | 循環型社会形成推進基本法 |
3章5「循環型社会」 |
132 |
イ | 3 | 土壌汚染 |
3章6「地域環境問題」 |
146 | |
ウ | 3 | 都市型洪水 |
3章6「地域環境問題」 |
153 | |
エ | 3 | 旬産旬消 |
5章4「個人の行動」 | 232 | |
オ | 4 | 地球温暖化係数 |
3章1「地球温暖化(低炭素・地球温暖化適応社会)」 |
58 |